上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
げんごろう式
ほたるが学校で作ってきた電磁石のおもちゃで、あめん坊が遊んでいました。
それを見て、小学生の頃電磁石を学習して、自分で五寸釘にエナメル線を巻いて電磁石を作った事を思い出しました。
エナメル線の両端を乾電池につないで、五寸釘に鉄がくっついてくるのを楽しみました。
その前に、磁石に砂鉄を直接くっつけたら砂鉄を取るのに散々苦労したことを思い出して、
「そうか、電磁石なら電流を止めれば磁石ではなくなるので、砂鉄を取るのに苦労しない!」
と考え、電磁石に砂鉄をくっつけて電流を止めたところ、五寸釘に磁力が残っていて、やはり取るのに苦労したという失敗。
さらに、
「いいことを思いついた! 電磁石を使って宝箱の鍵を作ろう。缶の内側に電池と電磁石を入れて、ふたを磁石の力で開かないようにすればいいんだ」
と思いついてやってみたけど、これって磁石の力より人間の力の方が強ければ簡単に開いてしまうよね。それに、磁石の方が強いとして、電磁石の回路を全部缶のなかに入れてあるので、どうやって電流を止めるのだろう。電池が無くなるまで缶は開かないじゃないか。電池がなくなったらまた新しい電池を買わないと鍵にならないじゃないか。
こういう間抜けなことばかりしていた馬鹿な少年時代が楽しく蘇ってきました。
子供時代ってそんなもんですよね。
それを見て、小学生の頃電磁石を学習して、自分で五寸釘にエナメル線を巻いて電磁石を作った事を思い出しました。
エナメル線の両端を乾電池につないで、五寸釘に鉄がくっついてくるのを楽しみました。
その前に、磁石に砂鉄を直接くっつけたら砂鉄を取るのに散々苦労したことを思い出して、
「そうか、電磁石なら電流を止めれば磁石ではなくなるので、砂鉄を取るのに苦労しない!」
と考え、電磁石に砂鉄をくっつけて電流を止めたところ、五寸釘に磁力が残っていて、やはり取るのに苦労したという失敗。
さらに、
「いいことを思いついた! 電磁石を使って宝箱の鍵を作ろう。缶の内側に電池と電磁石を入れて、ふたを磁石の力で開かないようにすればいいんだ」
と思いついてやってみたけど、これって磁石の力より人間の力の方が強ければ簡単に開いてしまうよね。それに、磁石の方が強いとして、電磁石の回路を全部缶のなかに入れてあるので、どうやって電流を止めるのだろう。電池が無くなるまで缶は開かないじゃないか。電池がなくなったらまた新しい電池を買わないと鍵にならないじゃないか。
こういう間抜けなことばかりしていた馬鹿な少年時代が楽しく蘇ってきました。
子供時代ってそんなもんですよね。